ゆるーく綴る日記、新年一回目。
黒い砂漠:デッドアイはどんな感じ
昨年の12月24日に実装されたデッドアイを遅まきながら二週間以上経過してから少し育ててみたりしました。プレイした時間は果てしない冬山開始の数時間くらい、その上で58Lvまでしか育成できていないので強さの面ではなくただただ操作感やスキルのエフェクトだとかの感想になります。
操作感
細かいスキルコンボがほぼ存在せず、主要と思われるスキルのキーを覚えておくだけで特に困ることは一切なかった。
ただ、覚醒武器に相当するリル・デビル(ロケットランチャー)が絡むとCキーを押すことになってしまうのと、習得スキルの都合でチャージに時間を要するために筆者の操作練度では普段使いのスキルに中々含められなかった。火力とか範囲は優秀っぽいので恐らく狩りするならしっかりスキル回しに組み込む必要があるんじゃないかと思われる。
武器が銃なだけあって、各々のスキルの射程も大分長くてMobまでの移動距離が大分少な目で済むのが良ポイント。とはいえスキル回しの都合、全てを遠距離済ませることは叶わなそうではあるものの狭い狩場はめちゃくちゃ楽だった。
あとは、リル・デビルを使用しないスキルでMP消費を必要としないのでスキルの幅と範囲・火力がかなり制限されてしまうが何も考えずにスキル乱射できるのがLv上げに関しては快適性◎だった。
しかし逆にこれがかなりのデメリットで、スキルによるMP回復手段が一つとしてないのでロケランを絡めてスキル回しを行う場合は最低でも無限MPポーションが必要そう。もしくは攻撃時にMP回復できる水晶や精霊の香水みたいなエリクサー類を盛るかの二択っぽい。
スキルエフェクトとか
とりあえず、一つ言えるのは筆者的にはかなり好みのエフェクト、モーションのスキルがいくつもあった。
一番好きなのを最初に挙げてしまいますが、『トリガーハッピー』と『血の嵐』。周囲に銃を乱射するのが見たまんま暴れている感とぶっ放してる感があってとても良い。クールタイムが終わるたびに撃つくらいに好き。
次に好きなのが『闇の精霊:クイックショット』で、これは使用時の画面効果とかが好き。昔の西部劇ばりのモノトーンの画面になって決闘のような雰囲気になり……ターゲットを定めてリボルバーを連射する、この流れがなぜか妙に気に入ってしまった。ただ、発動にかかる時間が割と長いので適当には使えなくて悲しい。
他には『開拓者』。なんかどこかで見たことのあるようなロープアクションで空中を移動しながら銃弾をばらまくスキル。威力はあまり出ないんだけど、分かりやすくデッドアイのコンセプトが感じられる(気がする)のでお気に入り。
モーションだけでいうと『バーストロケット』と『シャープショット』も好きなんだけども、如何せん下手なのであまり自分では使えないという悲しみ。
こっちで狩りしても楽しそうだなと思ったりするものの、狩りレポだとかスキル火力にナーフ入る可能性だったりがあるので、メインが入れ替わることは今のところなし。
WoT:【戦闘の軌跡】2024年の振り返りを見た
WoTの公式サイトで、2024年の一年間においての全マッチのスコアを統計したデータを見られるページが1/9から出ました。
一年間の総戦闘数や勝利数だったり、最も乗った国家および車両だったり、一番スコアの良かった試合(ダメージ、取得経験値など)の情報を出してくれたりする。細かいのだと車種別のベストバウトや戦闘数・勝率も出るし、連勝数やなぎ倒した樹木の数というニッチなものまで表示される。筆者は年間で5500本強の木を倒してたらしい。
もし、途中で飽きてしまったとしてもぜひ最後まで(下のバーからスキップしてもいいから)見ることをお勧めする。というのも、軌跡の再生が終わると細やかなプレゼントとしてプレアカ1日分を貰えるのでプレアカに困ってない人も、課金する気のない人も、貰って損するものではないので貰うが吉。忘れずに受け取ろう。
ということで今日の日記はおしまい。知識集めが沼りすぎてるので、次はT110E4の記事になりそう。